« 開局55年記念番組 グッときた名場面ベスト55 | トップページ | カックン »

2008年5月 7日 (水)

新しい風─若き日の依田勉三─

【新しい風─若き日の依田勉三─】 2004劇場公開作品
文化庁平成15年度映画芸術振興事業映画製作支援作品
第38回ヒューストン国際映画祭でグランプリ(GRANDREMI賞)

ハイ・勉三つってもキテレツに出てくるキャラじゃないすよ
や~小学生と戯れる浪人生…
マイルドに通報されてもおかしくな (ry

ハイ・脱線しました (殴
殿演じる、依田勉三さんは明治時代・伊豆で武士の家の次男坊に生まれ、北海道の開墾に生涯を注いだ人です

明治になり、武士(侍)という職業は廃止
勉三さんの家は資産があったので、焦らずとも暮らせるのですが、彼は跡継ぎじゃない
実家の援助で安穏に暮らすのが嫌だったのか、北海道へ行く夢を持つように

「いきなり北海道?」 突飛に思われるかも解りませんが、当時は北海道開墾ブーム
「屯田兵(とんでんへい」 なんて聞いたことないすか?
江戸幕府が倒れ、明治政府に代わり、うらぶれる侍も多く居た反面 「何かしたい!」 思う人も多かったそう
「北海道を農地に出来れば、国がもっと豊かになる!」 思ったワケで

社員集めに地元農家を口説くも 「勉三さまは坊っちゃんだ、オラ達とは違う…」
渋る農民を前に、勉三さん…

脱 い だ

誤解を生む表記ヤメ

「畑仕事も貧しい暮らしもしたことないくせに」 言われて
「今日から同じ暮らしをする!」
着物を脱ぎだし、どんどん脱ぐ・え!?何処まで脱ぐの!?!?!?

フンドシ一丁www

華 奢 www

わはははははhhhh (笑うトコじゃない

【晩成社】 を興し、友人・地元農民と共に北海道へ旅立つ
厳しい自然の北海道・成功する保障の無い暮らし
兄から提示された資金援助の条件は 「長男を残して行くこと」
実家に跡継ぎが出来なかったせいでしょうか
条件に凍りつくヨメは富田 靖子サン
ホカ♯1・2といい、亭主に恵まれなさすぎて、寧ろ笑いが (非道
って・時代が時代だからか?逆らわず北海道について行くんすね…
しかも・名前はリク

どんな因縁www

着いてみたら一面の深い森…
今でこそ、広大な農地・牧場の広がる北海道ですが、当時は未開の地
原生林に覆われ、ゼロからの畑作り
電気もガスも無い、100%人力で木を切り、根っ子を掘り起こし、草を刈り…
一体何時んなったら畑出来んだよ!?!?!?という

厳しい自然の前に遅々として進まない開墾
度重なる自然災害に、自分たちの食べる分さえ満足に作れない
当然・会社に利益なんか出るハズもなく、農民達から不満が出始め、友達とも亀裂
どんどん離脱していく仲間達

それでも折れない勉三さんの源泉って何だろうな…
女房子供を養うってレベルの勢いじゃないんですよ

伊豆の兄から長男が病死したとの知らせ
届いた遺骨に手も触れない勉三さん、ついにリクが出て行く
「あなたの強さは立派だけど、何かが致命的に足りない」 言い残して

農民の空家で愕然とする勉三さん・初めて人間らしい弱さが見える

思い直したリクが戻ってくれた
強く抱きしめる勉三さん・涙するリク

勉三さんの頑張れる源泉はよく解らない
男として引けないってのもあるだろうが、僕みたいな凡人には、それだけじゃ足りない
何がそこまで彼を留まらせるのだろう?
ただ・リクの存在は大きかったんだろな

旅立つ前、リクに 「社員の母になれ」 と言ってた勉三さん
リクは自分の情を預けた分身で、彼女が居るから情に流されないストイックな父性を貫けたのかも知れない
それを 「オマエだけは知っていてくれる」 と思うから、耐えて来れた
勉三さんにも情はあって、そんな素振を見せないが、ホントは北海道でのモロモロ全然平気じゃないんでなかろうか
拠り所はリクだって伝わったのだろうか
また・父性ばかりじゃいけないと、勉三さん自身気づいたのかも
以降、勉三さんの表情・ちょっとマイルドになってた希ガス

映画は 「これから…」 というトコで終わってしまいます
実際の勉三さんは73歳まで生きたそうで、荒地で体力勝負をしても長生き (驚愕
ホンマ・強い人やったんやなぁ…
事業の方は、バター製造や酪農にまで進出し拡大は成功
が・収益は厳しく、没後・人手に渡ってしまいました
酪農王国の基盤を築いた功績は讃えられ、緑綬褒章・銅像建立・北海道開拓神社に祀られたりしています
帯広に行くと、石碑とか晩成社にちなんだお菓子があるとか

歴史は好きなのですが、依田勉三さんって全く知らなかった
きっと一代で起こして大成功した人しか語られないからやオモ
そうでない人の方がホントは多いし、今日があるのは一部の偉人だけの功績ではない
色んな人が失敗した上に成り立ってるコトの方が大きいやんなぁ
そう思うと、ヲレみたいなモンでもヤル気が沸いてきます

うん・イイ映画だ

ヲレも明日から頑張ろう・GW終了 (号泣

ちなみに・殿の撮影コボレ話はコチラ
寒さよか、勉三さんのモッサリボーンなツケヒゲが大変やったそうです

|

« 開局55年記念番組 グッときた名場面ベスト55 | トップページ | カックン »

コメント

どうも・勉三担当のうららです(何;
泥まみれで黙々とクワをおろしてる勉三
フキフキしたくなります☆
なんでそんなに目がキラキラしてるんだ~♪

貴重なふんどし姿!
いや・あそこは笑うとこですって(笑
も~何もそこまで脱がなくても~;
でも・愛(○^^○)

開墾。
木を切るところからって
実際ホントそうだったんでしょうけど、
想像を超える大変さですよね;
「北の○年」よりはるかに開墾の大変さが伝わってくる映画です。

何が駆り立ててるんでしょうね~
銃太郎にその辺りつっこまれてましたが
あれだけが理由だとは思えません
時代背景もあるだろうし。。。

でもやっぱり、数少ない本物の「七転び八起きタイプ」なんだと思います。
しかも起きるのが異常~に早いという(笑

ひたすら前に前に向かって道を切り開いていく
見ている方向が普通の人と違う
でも・そういう人ほどキホン的にKY(^^;
人間的に足りないものがあると思われがちでもあります(笑

ま~でも、そんな人じゃないと
あんな大勢の命と人生預かって北海道まで行けないかと。
変人の総理大臣ほど長続きするのと同じ理屈でしょうか(違。

ついていく人は振り回されて大変ではありますが、最終的には人のせいにできますからね。
「オレらぁ勉三さんにダマされたんだ!」
って。
勉三は明らかにリーダー気質ですが
そういう意味で、孤独な人なんだと思います。
勉三~(T_T)

地元の方々なら違うんでしょうけど
私もこれ見るまで勉三さん知りませんでした。

山師だ詐欺師だなんて扱いだった部分もあるようなので、ただの偉人としては語られにくかったのかもしれませんね。
いつの時代も新進企業は大変です(^^;

勉三生家の大沢温泉ホテル・HPの依田家の歴史コーナー、勉三の「べ」もありませんし(泣。
お兄さんの偉業はいろいろ書いてあります。
でも泊まってみたいなぁ

投稿: うらら | 2008年5月 9日 (金) 13時19分

うららサマ☆コバワッ!!!!!

担当の御来訪・お待ちしておりました(爆
そうなんですよ~いつもなら返り血まみれなんですが、今回は泥まみれ(偏見ヤメ
黙々と鍬を振るう様にアツいモノが込み上げます(涙

やった!「笑い可」お墨付きッw
凄いイキヲイで脱ぐから「誰か止めてやれwww」思いました
じっとして居られない@若さですね~(愛

開墾…ですよね!
あの映像でも「うわ…」なのが延々繰り返されたワケで…
【北の○年】観てますw
もっとリヤル&壮絶なモノを期待してたので 【新しき~】 に軍配!

駆り立てさせるモノ…
ね・次男の負い目ぐらいじゃ理由にならないすよね
時代背景・大きいすね!
そう、今・愛国心って語るとヘンに受け取られたりしますが、体制崩壊後の当時はピュアに語れたハズ
「国が大きく豊かになることが、自分の夢です」って素で

>起きるのが異常~に早い

わはははははhhhh

って・マジに常人の及ばない次元ですよね
全員連れ帰ったら、馬鹿にされるかも知れないけど 「英断」 とも言える状況下;
それでも押し通せる…よっぽどです

ぁあ…うららサマのオハナシ伺ってたら、勉三さんが解けてきた氣がします!
勉三さんにしてみれば「妥協しない!」ってだけなんだ
が・とてもついて行けるレベルじゃない、だからKY…そうか!
勉三さんが使命感に駆られてならば「多少のコトは止む無し!」って解らなくもないす
って・僕にはそんな度胸とてもとても;
変人総理も、何か使命感をもって「止む無し!」やったら、幾分望みもあるのですが…(沈

ついてく人…
言われても仕方ない見込み違いやったんですが、拉致ったワケじゃない、決めたのは自分すもんね
大変な苦労をされたけど、自分のケツを持たないってのはピキピキっとw
ホカベンのリヤルさに、ケツ持たない人って多いよなぁ思ったり (飛躍
ホカ♯4を観て、勉三さんへの愛が急速に高まりました (大飛躍
「オレがやらなきゃ誰がやる!」 って気概を持ってる人・なかなか居ないす!

賢い(ずるい?)リーダーは、人の弱さ&小狡さ・逆手して上手く遣えるんでしょうね
トオルさんが、そのアタリ長けたサブリーダーなら違ってたかも…
ホンマ・孤独や…

僕も全然知らなくて、ググったら帯広でヒット・けっこう偉人扱いで安堵
って・地元…
せや…なんで地元がヒットしなかったのか…言われて「ハッ!」と今更冷汗
株主配当もままならかった&帰り着いた人が何を言ったか…想像に難くない(泣
新進企業における偉人と山師って紙一重すね

御実家@大沢温泉ホテルも知らなかったし、って「元々居ない人」扱いみたくで【松子】をホーフツ;
勉三さんもインテリであるがゆえ、人一倍国の行く先を考えたのだろうに、ホント兄上ばかりで(泣

宿自体はかなりシュミ、相当行きたいですッ!!!!!
せや!「心づけ」代わりにDVD(強制終了

投稿: 影千代 | 2008年5月10日 (土) 01時39分

この記事へのコメントは終了しました。

« 開局55年記念番組 グッときた名場面ベスト55 | トップページ | カックン »